Lovely Photo Gallery Blog(写真作品とカメラ情報のブログ)

「ラブリーフォトギャラリー」私の写真作品(主に女性ポートレート写真)を掲載しているサイトの更新情報、日記、カメラ情報、PC情報を掲載しているブログになります。掲載可能なモデルさん、コスプレイヤーさんを随時募集中です。サイトの募集要項をご覧の上でお気軽にお問い合わせください。

スポンサードリンク

写真好きに MacBook Air Retinaモデル ゴールド 購入レビュー 性能と重さのバランスが丁度良い

今回購入レビューをする MacBook Air 2018/2019 ですが、MacBook Air としてははじめて液晶が Retina になったモデルです。Retina 液晶は評判通りで本当に美しいです。MacBook Pro になると、表示できる色域がさらに広がって色の深みが増し綺麗なようなので、使ってみたい気もしましたが、今回は大きさ重さと性能とのバランスを考えて MacBook Air Retinaモデルを購入してみました。

写真好きな方に「MacBook Air Retinaモデル ゴールド 購入レビュー」性能と大きさ重さのバランスが丁度良い

私はパソコンは基本的に持ち歩いての利用が多いため、デスクトップというかタワー型のパソコンも持ってはいますが、最近はあまり使っておらず、もっぱらノート型端末を自宅でも外でも好んで利用しています。

端末を選ぶ条件は軽量でバッテリーの持ちが良いこと、そして性能が日常利用で不便を感じないことです。日常の範囲で写真の現像処理も行いますが、動画の処理はあまり行いません。パソコンゲームは今はもうあまりしませんのでゲーム性能は求めません。そういった条件に、今の MacBook Air も入りました。

比較対象としたのはすでに所有し利用している HP の Envy12 x2 です。Envy12 x2 については、このブログですでにレビューしていますので(SIMフリーのLTE-PC「HP ENVY 12 x2」の購入後レビュー)良ければご参照ください。

MacBook Air 2018/2019 Retinaモデル ゴールド

MacBook Air 2018/2019 Retinaモデル ゴールド

 

MacBook Air Retinaモデルの性能について

f:id:isophoto:20190916152204j:plain

性能の比較には今回も Geekbench 4 を用います。Geekbench はクロスプラットフォームで非常に便利にパソコンの性能を比較することができます。詳しくはこの記事「パソコンの性能比較に Geekbench 4 の利用方法 」に書いていますので、よろしければご参照ください。(※最近、Geekbench 5 が出ました。近々変更するかもしれません)

f:id:isophoto:20190916143858j:plain

f:id:isophoto:20190916151136j:plain

私のはメモリを 16GB に変更していますので、標準の 8GB の性能とは少し違うかもしれませんが参考にしてください。(※こちらを購入したのは今年の3月末なんですが、その後わりとすぐに、2019年モデルが登場して少し悔しく思いました(笑)まあ、性能差がさほどないのが救いです)

HP Envy12 x2 (Single:3553、Multi:6518)と比べると、CPU 性能で少し上回って、グラフィック性能は同等といったところです。ちなみにさらに以前に使っていた Dynabook KIRA VB73 と比べると、CPU 性能もグラフィック性能も上回っています。日常利用で特に困ることは全くありません。写真の加工もメモリを 16GB にしたためかもしれませんが、今までで一番快適に行えているようにも思います。

 

Touch ID 搭載によるスマートなログイン

MacBook Air には上位機種の MacBook Pro にも 無印 MacBook にもない特徴として、Touch ID が搭載されています。

これが非常に便利です。顔認証だとメガネとか何かの時に認識されずに PIN やパスワードを入力することがまだあるのですが、Touch ID は非常に優秀に指紋を認識してくれます。また MacBook Air はスイッチが Touch ID を兼ねた作りとなっています。これは本当に大変に理にかなっていると思います。本当にポンと押せばすぐ使えますから。

 

MacBook Air の画面(ディスプレイ)

MacBook Air Retina モデルはその名称の中にもあるように、画面が Retina になっています。2,560 × 1,600 (400万画素)の解像度を持ち鮮明に画像を表示してくれます。色域のカバー率は sRGB 比で 99% 程度になっているようです。写真の表示が非常に綺麗です。

また 2019 モデルからは周囲の明るさや色温度に応じて、画面のホワイトバランスや明るさを調整する True Tone テクノロジーにも対応しており、環境によってはさらに表示が綺麗なようです。2018 モデルでちょっと悔しい。もうほんの少し待っておけば(笑)

 

ウェッジシェイプで持ち運びやすい

MacBook Air は MacBook シリーズの中で比較的軽量で持ち運びしやすいサイズとのことで Air が名称に入っていたのですが、今では実は最も軽いものは無印の MacBook になりますし、MacBook Pro ともそれほど重さに差があるわけではありません。重量1.25kg というスペックは今となっては微妙な重さですが、不便なく持ち運べる重さです。また本体後方に向かって微妙に厚くなっていくウェッジシェイプとなっているボディデザインの妙もあってか、いつも持ち運んで利用していても全く苦になりません。

薄さを Envy 12 x2 と比較すると、本体後方ではほとんど同じ厚さですが、前方は MacBook Air の方が薄く作ってあることがわかります。上質な表面加工もあって、非常に持ちやすくまた、高級感もあります。

 

ゴールドが選べるのは MacBook Air のみ

現在、販売されているモデルで ゴールドの色を選べるのは MacBook Air のみとなっています。この色もすごく良いです。普段、読書と簡単な調べもの用に iPad mini 5( iPad mini 5 レビュー)を利用しているのですが、そのゴールドモデルと色がほぼ一緒なんです。なので一緒に使うと非常に良い感じです。

左:MacBook Air Retinaモデル  右:iPad mini 5

左:MacBook Air Retinaモデル  右:iPad mini 5

 

USB Type-C 3.1 Gen2による拡張性 + ヘッドホン

外部接続は MacBook Air には2つの USB Type-C 3.1 ポートとヘッドホン端子のみが搭載されています。HDMI 出力や有線の LAN を利用するには何らかの拡張機器を接続しないとなりません。USB も2つだけですので、1つだけしか搭載の無い無印の MacBook と比べればだいぶ良いですが、拡張性が高いとは言えません。

2つとも Thunderbolt 3 に対応しており、片方のポートで充電しながら、もう片方で機器を接続利用することができます。様々な出入力に対応した拡張ポートと合わせて利用すると良いでしょう。

少しだけ残念なのは、Envy 12 x2 のように両側に別れて配置していないことです。ケーブルが片側にかたまるのは便利な面もあるとは思いますが、できれば両側にあった方が良かったなと思います。

 

フルサイズキーボードと使いやすいトラックパッド

キーボードはストロークが約1mm と非常に薄いのですが、キータッチが非常に良い感じです。特殊なバタフライ構造により薄いけどしっかりとした打鍵感があります。2018 モデルでは第3世代のバタフライキーボード、2019 モデルでは第4世代キーボードになっているとのことです。

MacBook Air 2018 には感圧タッチでマルチジェスチャーに対応した面積の大きなトラックパッドが搭載されています。このトラックパッドは非常に使いやすい!スマホ的な操作感覚で使えます。今までノートパソコンのトラックパッドは使いにくくてあまり利用してこなかったのですが、MacBook のトラックパッドであれば、外で使う際にはマウスを持って行かなくても良いかもとまで思えます。

 

Windows 10 から macOS への移行

Mac なので当然ですが、MacBook Air には、標準では Windows ではなく macOS が搭載されています。最新の「Mojave」が搭載されています。

購入前はひょっとしたら Windows 10 からの移行で何か困ることがあるかもと思いましたが、びっくりするぐらい何も困りませんでした。ビジネスでは Microsoft の Office 365 Busines を利用しているのですが、ちゃんと macOS でも利用できます。何のトラブルもなく、インストールできましたし、OneDrive 経由でデータの利用もできて普通に使えています。

写真の加工についても、Adobe CC から Photoshop CC をインストールしたらこちらもまたごく普通に使えています。何も困りませんでしたし、追加で費用が必要になることもありませんでした。

※Windows からの移行で全て問題ないことを保証するものではありません。

 

充電の自由度が違うかも(今のところ問題なく使えています)

どうやら MacBook Air は専用の充電器だけでなく、スマホ向けの充電器でも、モバイルバッテリーでも充電できています。Envy12 x2 も USB Type-C での充電なんですが、充電できるものが限られているようで、スマホ用の充電器では充電できませんでした。対して MacBook Air では充電し利用することができます。これもまた便利で良い点だと思います。

※故障の原因になる可能性はありますので自己責任でお願いします。

 

という感じで良いところがいっぱいあります。非常に気に入っています。2018年モデルを購入してすぐに2019年モデルが登場してしまったのは残念でしたが、あまり違いもないことですし、このモデルを使い倒してあげようと思います。

 

新スープラ(DB)と過去の車(A80、R230等)を性能比較してみた(スポーツカー性能比較表)

(※新型スープラとの性能比較表を作ってみたのでアップしておこうと思います)

今回の記事はカメラとはなんの関係もありません。しいて言えば、掲載している写真はもちろん当時持っていたカメラで撮りました(笑)

皆さんすでにご存じだと思いますけど、ちょっと前に新型スープラが発売されましたね。今日、家族用(奥さん)の車をディーラーに定期点検に持って行った際に、スープラののぼりがあってですね、ついつい気になってしまいました。そしてちゃっかりとカタログもゲットしちゃいました。まだ今は買う気もないのに(笑)

実は過去にスープラが好きで、2回乗って(所有して)いたことがあったんですよ。思い出しついでに過去に乗っていた車を思い出しながらまとめてみていたのですけど、結構いろいろ乗ってました。あらためてまとめてみるとスポーツカー(あるいはスポーティカー)が多いです。

で、なにに乗ってたのかを思い出したところで、そのスペックがどうだったかも気になってしまって調べてみました。せっかくまとめたのでここに掲載します。

 

新型スープラ(DB型)と乗ってたスポーツカーの性能比較

新型スープラ(DB型)との性能比較表

新型スープラ(DB型)との性能比較表

まとめてみると、現在乗ってる SL550(R230)が過去の車の中では最高速度も、1/4mileドラッグ(ゼロヨン)でも一番速いようです。そういえばそうかもしれませんけど、印象的にはスープラ(A80)が一番速かったように思います。きっと脳内変換されているのでしょう。思い出は美化されるので(笑)

スープラはマフラーやホイールを替えたり、エアロ買って自分で塗って取り付けてみたり、色々楽しんでいたので、一番思い入れがあるんでしょう。にもかかわらず写真はさっぱりありませんが(笑)昔は今と違ってスマホがないのであんまり写真撮ってないんですね。

あらためてこうして並べてみると、免許取って26年間でいろいろ乗ったものですね。数えたら13台に乗り継いできたということで。平均2年に1回車変えてますね。飽きっぽすぎる(笑)これに加えて、家族で移動する用の車もあるので、もういろいろ乗っててびっくりです(笑)

で、肝心の新スープラとの比較ですが、最高速こそ今の SL550 の方が速いのですが、ドラッグ性能は新スープラの方が上です。街中中心の運転ではスープラの方が楽しそうです。欲しくなってきちゃいますね。どうやって少ないお小遣いから費用を捻出するか。これはもうこっそりごまかしてへそくるしかないですかねー。まあ買ったら即バレますが(笑)

 

乗ってた車の写真

現在までの車の写真で残っていたのを一部掲載しておきます。最近はあまり掲載してませんが、もともと写真のブログですから(笑)

BMW Z3 ロードスター (E36/7)

f:id:isophoto:20190915180706j:plain

BMW Z3

BMW Z3

f:id:isophoto:20190915222207j:plain

Z3はサイドのスリットがカッコよくてめっちゃ好きでした。この部分。

BMW Z3

速くはなかったですけど。好きでした。なにしろオープンですから。それにマニュアルシフトで操作を楽しめました。色もレアカラーで綺麗でした。今でもまた乗りたい気もします。まあ今さらなのできっと買うことはないでしょうが。売らなきゃよかったなー。そういえば当時の飼い猫がこの車の屋根(幌)で寝るが好きで、いつも幌にいっぱい猫の毛がついてました(笑)

 

メルセデス・ベンツ C200 コンプレッサー ステーションワゴン(S203)

C200 コンプレッサー ステーションワゴン (S203)

C200 コンプレッサー ステーションワゴン (S203)

C200 コンプレッサー ステーションワゴン (S203)

この頃はなぜかキャンプにはまってて、これにテントを積み込んで出かけてました。でも今は全くキャンプには行かないんですけどね。だって暑いし(あるいは寒いし)虫いっぱいだし、片付け面倒だし(笑)やっぱりどう考えてもホテルの方が快適です(笑)

 

BMW 330Ci カブリオレ (E46)

今まで所有した車の中で一番長く乗った車です。7年乗ったのかな。購入当初はこんなに長く乗ることになるとは思ってませんでした(笑)

BMW 330Ci Cabriolet (E46)

BMW 330Ci Cabriolet (E46)

BMW 330Ci Cabriolet (E46)

そこそこ速くて、オープンドライブも楽しめて、幌ですけどしっかりしたつくりの幌で夏冬共に快適で、急に多人数での移動が必要な時に4シーターで後ろの座席があるというのが非常に便利でした。

13万キロぐらい乗っていて、ある日突然にギアが3速にしか入らなくなってしまったんです(泣)でもATミッションが壊れなければ、もっと乗っていても良いかもと思った車でした。まあどうしても大きく壊れたタイミングは買い替え時ですよね。

でもやっぱり修理してもうちょっと乗っといても良かったかもしれません。今は2シーターなので急に移動が必要になっても断るしかありませんから(笑)まあ最初から分かっていれば別の車で行くんでいいんですけどね。

 

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

今、乗っている車です。最初は完全ノーマルでした。

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

ホイールをまずタナベのSSRのノーマルと同サイズの18インチの黒色のものに変更してみました。黒で足元しまって見えて良いかなって思いまして。

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

これはこれで気に入っていたのですけど、なかなか似合ってると思ってましたし、でもつい最近ですね、タイヤ交換のついでに、ホイールも20インチに変更してみました。

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

しかも 金色 Gold の 20インチホイールに。すっごく派手になりました(笑)

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)

メルセデス・ベンツ SL550 (R230)金色 Gold ホイール

20インチにしたからというより、色が派手で目立ちますね。まあ自分の車ってのがわかりやすくなって良かったかなと思ってます(笑)
と、いうことで今のところすぐには車を変える予定はなかったんですけど、新型スープラも良いなって思ってしまったという感じです。実は新型スープラの前にもホンダの S660 も良いなって思ってましたけど、それは何とか思いとどまったんです。自分の体はひとつしかないし、これ以上車の台数増やしても置き場が狭くなるしなって思いまして。家族に邪魔って思われるのも嫌だしって。

でもスープラは気になりますね。速いし。まあ、今のも速いんですけど、もっと速いですから。乗ってみたいですね。でもやっぱりオープンが好きなので、1台しか趣味用を持っておくのがダメならスープラと兄弟(姉妹)車であるBMWの Z4 なのかなって思ったりもします。悩みますねー

って、まだ買いませんよ。あぶないあぶない(笑)

 

高バリュー「HUAWEI WATCH GT」購入レビューとペアリング及びベルト交換

最近、HUAWEI の WATCH GT クラッシックモデルを購入したので、レビューしたいと思います。最後に小ネタでベルト交換についてもふれます。

高バリュー「HUAWEI WATCH GT」
購入レビューとペアリング設定及びベルト交換

1.パッケージ開封

パッケージはしっかりとしたつくりの高級感あるものとなっています。

HUAWEI WATCH GT

HUAWEI WATCH GT

HUAWEI WATCH GT

HUAWEI WATCH GT

今回購入した「HUAWEI WATCH GT クラッシック」は従来の(クラッシックな)腕時計を意識して設計されたモデルになります。スマートウォッチですがパッと見は従来の腕時計に見えます。まずまずの高級感があります。

HUAWEI WATCH GT

HUAWEI WATCH GT

付属の充電器(クレードル)は USB Type-C のケーブルで接続するタイプです。

充電器は本体の裏面に磁石でピタッと貼り付きます。磁石式なので、いつの間にかちょっと触れて位置ズレしてて、充電できていないというようなことはまず起こりません。

HUAWEI WATCH GT

HUAWEI WATCH GT

本体裏面に貼り付けての充電なので、CASIO の「PRO TREK Smart」のように側面に充電ケーブルの差込口があるモデルとは違い、腕に着けたままでモバイルバッテリーで充電しながら利用するというようなことはできません。しかし、本機はバッテリーの持ちがスマートウォッチとしては非常に良いので、そのような運用をしなくても、1日中どころかそれ以上にフルに利用できます。別に問題とならないでしょう。

 

2.HUAWEI WATCH GT の性能

HUAWEI WATCH GT は下記のように複数のモデルがあり、どれも比較的安価なスタンダードモデルに分類されるスマートウォッチですが、こと機能に関しては、専用のスマホアプリと連携して上級モデルと比べても見劣りしない、いえむしろ総合的には超えているとさえ思えるものとなっています。

引用:HUAWEI WATCH GT 公式サイト

1)リアルタイムに心拍を計測・管理

HUAWEI WATCH GT はリアルタイム心拍計測に対応しています。腕に装着している間はずっと24時間昼夜を問わず心拍を記録し現在の心拍を見ることができます。また記録したデータをスマートフォンのアプリに同期させておけば、スマホ上で経時的な変化もずっとさかのぼってみることができます。

心拍は私の場合は割とルーズな腕のつけ方をしていても、ちゃんと計測してくれている印象です。

 

2)3つの衛星測位システム(GPS、GLONASS、Galileo)を搭載

GPSを搭載しています。登山や海で利用してみた場合にどうなのかは不明ですが、私が街中で利用してみた限りでは大きな位置ずれもなく割と正確な場所を測位してくれています。

スマートウォッチのワークアウト(運動計測)機能を呼び出して利用すると、ウォーキングやランニングの際等に、通った場所が記録されていき、後でスマートフォンで確認できるので、毎日のことがより楽しくなりそうです。

f:id:isophoto:20190901134817j:plain

※地図はぼかしてますが実際は Google マップ上に綺麗に青いラインがひかれます。

GPS測位で通った場所を表示するだけでなく、そのワークアウトにおける様々な詳細情報をまとめてみることもできます。心拍、ケイデンス(歩数/分)、海抜といったチャートを表示することもできます。

さらに、HUAWEI WATCH GT にはコーチング機能も搭載されており、計画をあらかじめ設定しておくことで、フィードバックをリアルタイムに提供してくれます。

 

3)睡眠スコア

HUAWEI WATCH GT は睡眠の質(睡眠スコア)を測定することもできます。長時間バッテリーが持つことを活かした機能といえるでしょう。私の場合、睡眠がちゃんと取れているかどうかの記録として毎日利用しています。

f:id:isophoto:20190901162417j:plain

ちょっとしたアドバイスももらえて面白いなって思ってます。寝る時間もつけたままとなると充電はいつ?って疑問になると思いますけど、HUAWEI WATCH GT は通常利用で2週間のバッテリーの持ちをうたっていますとおり、非常に持ちが良いです。また急速充電にも対応しています。バッテリーの充電は、バッテリー残量をリアルタイムに盤面に表示させておいて、減ってきたなと思ったら、お風呂の間などに充電しています。

 

)ウォッチフェイスを好みに合わせて様々から選択できる

従来の腕時計では、ウォッチフェイス(盤面)のカスタマイズはケースを開けて取り換えてといった作業が必要で大変でしたが、HUAWEI WATCH GT は簡単に変更できます。盤面のみならず、従来の腕時計では絶対に無理なデジタル表示にも思いついたその場で変更できます。

また、非常に多くの種類から選ぶことができます。2019年8月現在でプリセット13種類、追加インストール分10種類から選べます。今後のアップデートでさらに増えることもあり得るようです。

 

5)スマート通知

スマートウォッチですから、基本的な通知機能は備わっています。携帯と連携して、メッセージや電話の受信の際に通知を表示します。通知を表示させるアプリには、Line や Twitter といった SNS にも対応しており設定することができます。

ただ、あくまで通知の表示だけです。HUAWEI WATCH GT で通話をしたりメッセージの詳細な内容を表示させたり返信したりができるようになるともっと良かったのですが、値段や大きさも考えると、そこまでは必要ないと判断されたのかもしれません。

ちょっと面白いのが、ずっと座ったままだと動こう的なことを言ってくれたりもします。まあ、おせっかいなんですけどね(笑)

 

3.ペアリング設定

HUAWEI WATCH GT はスマートフォンと連携してこそ本領を発揮します。購入したら早速ペアリングしましょう。アプリは専用のものがありますので Google Play あるいは App Store で HUAWEI Health を検索します。あるいは付属の取扱説明書にQRコードが載っていますのでそれを読み込ませても良いです。ちゃんと日本語の説明もあります。

f:id:isophoto:20190901173330j:plain

案内に従ってインストールします。

f:id:isophoto:20190901173843j:plain

f:id:isophoto:20190901173915j:plain

アプリを入れる際に、Huawei モバイルサービスのインストールも促されますので、同様にインストールします。

f:id:isophoto:20190901174337j:plain

f:id:isophoto:20190901174407j:plain

インストールする際に、アプリにデータへのアクセスを許可するかどうか聞かれますが、許可しないと使えませんから許可しましょう。通知へのアクセスもヘルスケアに許可しましょう。

f:id:isophoto:20190901174500j:plain

f:id:isophoto:20190901174531j:plain

インストールされると、ヘルスケアのアイコンができるので、それを開きます。ペアリングするには、画面右上のアイコンをタップします。

f:id:isophoto:20190901180106j:plain

f:id:isophoto:20190901180127j:plain

連携させるスマートウォッチの種類を聞いてくるので、対応するもの(今回は HUAWEI WATCH GT クラッシック)を選択し「ペアリング」をタップします。

f:id:isophoto:20190901180512j:plain

f:id:isophoto:20190901180551j:plain

スマホのアプリがペアリング先のスマートウォッチを探し始めると、スマートウォッチの画面にペアリングの可否のメッセージが表示されるのでチェックをタップして許可します。

f:id:isophoto:20190901181133j:plain

f:id:isophoto:20190901181204j:plain

ペアリングしましたと出れば成功です。

f:id:isophoto:20190901181615j:plain

これで、HUAWEI WATCH GT のデータがスマホに連携されるようになります。ぜひ楽しんで使ってみてください。

 

4.小ネタ

最後にちょっとだけ小ネタを。

1)ベルト交換

まずベルトの交換です。HUAWEI WATCH GT は簡単にベルトの交換ができる仕組みになっています。自分で交換可能です。

ベルト裏側のレバーを引っ張って、ベルトを斜めにするとバーが外れます。簡単です。そして、交換用のベルトも同様の仕組みのものを買えば、簡単に装着することができます。私はベルトを黒のステンレスベルトにしてみました。

f:id:isophoto:20190901170041j:plain

一気にイメージが変わります。革ベルトも良いですけど、黒の金属ベルトの武骨な感じも良いですね。ちなみに購入した商品は下記のものになります。金属ベルトの調整用工具付きでこの低価格ですので非常にお得感がありました。こんな安くて良いの?って感じです。これの黒を買いました。

 

2)保護ケース

せっかくなので本体ベゼルのシルバー部分も黒にしようと思い、保護ケースも買ってみました。

f:id:isophoto:20190901171605j:plain

専用設計でピッタリとはまり本体側面を保護します。しっかりとがたつきもなく取り付けられますので違和感もありません。シルバーも良いですけど、黒にするとより武骨な感じになりますね。ただちょっと黒色はプラスチッキーなので、ひょっとしたらまた別なものに変えるかもしれません。そんなことが簡単にできるのも、HUAWEI WATCH GT の良いところかと思います。ちなみに買ったのはこの製品です。 

 

以上のように HUAWEI WATCH GT は性能、見た目、操作性、社外品の充実が、かなり高いレベルにあり、バランスが取れた高バリューなモデルとなっています。気になる方はそれほど高いわけではありませんしぜひ試しに買ってみましょう。きっと満足されることと私は思います。

ちなみに今回購入したモデルはこちらのものになります。